[リスケは再生の第一歩]資金繰りを守る経営者の現実戦略

資金繰りに追われる経営者の心理と典型的な誤り

資金繰りが厳しくなると、経営者はどうしても「まずは返済をしなければ」と考えがちです。
銀行や金融機関との信頼関係を壊すことや、今後貸してくれなくなるのではないかという恐怖もあり、とにかく返済を優先する。これ自体は自然な心理反応です。
しかし、この「返さなければならない」という思い込みが、かえって会社を危険に追い込むことがあります。
よくあるケースは、新たな融資を申し込み、既存の借入返済に充ててしまうパターンです。


まだ資金調達余力があるうちはこの方法でも資金繰りをつなぐことができますが、実態としては借金を借金で返す延命処置に過ぎません。根本的な改善策ではなく、いわば未来のキャッシュを先食いしている状態です。
ここで問題なのは、経営者自身が「これで当面は大丈夫だ」と錯覚してしまうことです。実際には数ヶ月先の資金繰りはさらに悪化し、再び同じように資金を借りなければならなくなる、つまり、堂々巡りの悪循環に陥ります


この段階で借入余力が残っていればまだしも、すでに調達可能性が尽きかけている状況では、小さな融資にしがみつくことはむしろ危険です。延命の先にあるのは、突然の資金ショートです。
多くの中小企業の経営者が陥る誤りは、「返済を守ること」自体を最優先に考えすぎる点にあります。本来は「会社をどう存続させるか」が第一義であるはずなのに、目の前の返済に意識を奪われてしまうのです。
その結果、売上改善やコスト削減など本来注力すべき経営課題への対応が後回しになり、会社全体の体力がじわじわと削られていきます。

ここで大切なのは、「返済できないならどうすべきか」という視点を持つことです。

返済を守れない=即破綻ではありません。
経営者が冷静さを欠いたまま無理な資金調達に走ることこそが、破綻を早める要因になります。

資金繰りの苦境に直面したときこそ、感情に流されず、「返済条件の見直し」という現実的な選択肢を思い出すべきなのです。


借り換え戦略の有効性と限界

資金繰りが厳しいとき、多くの経営者が最初に考えるのが「借り換え」です。既存の借入を新しい融資で返済し、返済スケジュールをリセットする。あるいは、利率の低いローンに切り替えて返済負担を軽減する。


こうした借り換えは、適切に活用すれば企業経営にとって非常に有効な手段です。
実際、まだ信用余力がある段階であれば、金融機関も前向きに応じてくれることが多く、借り換えによって月々の返済額が軽くなれば、その分のキャッシュフローを事業に回せます。

これが売上改善や成長投資につながれば、会社の再生は大きく前進します。

つまり「借りられるうちは借りて返す」という発想は決して間違いではありません。
ただし、ここには明確な“限界”が存在します。調達余力が尽きかけているにもかかわらず、さらに小規模な融資に頼り続けると、それは延命に過ぎません。
返済負担が減らないまま、資金繰りの改善が先送りされ、気付いたときには「もう借りられる先がない」という壁にぶつかってしまいます。
また、借り換えによって返済スケジュールが整ったとしても、根本的な経営課題、例えば売上低下や粗利率の低下、固定費過多などが改善されなければ、数ヶ月から数年後に再び同じ問題に直面します。
金融機関もその点を見抜いており、借り換えの審査では「事業の改善余地があるかどうか」を厳しくチェックします。


つまり、借り換えは「未来のキャッシュを前倒しで引っ張る」戦略である以上、その期間中に会社が再生の道筋をつけられなければ意味がありません。
逆に言えば、「売上を立て直すための時間を買う」ために借り換えを利用するのは賢明な戦略です。しかし、その時間を漫然と消費してしまうと、次の資金繰り危機はより深刻な形で訪れます。

このため、経営者は借り換えを検討する際に必ず次の視点を持つべきです。
  • この資金で何を立て直すのか
  • 返済期間中に売上や利益率は改善できるか
  • 再び資金繰りが詰まった時の次の一手はあるか

借り換えは「戦略的に時間を稼ぐ手段」であって「万能薬」ではありません。

限界を見極め、次の打ち手とセットで考えることが、本当の意味での資金繰り改善につながるのです。


リスケは敗北ではなく再生のスタートライン

多くの経営者が「リスケジュール(返済条件変更)」と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを持ちます。
「銀行に迷惑をかけてしまうのではないか」
「リスケ=倒産予備軍と見られるのではないか」
そんな不安から、できるだけ避けたいと考える方は少なくありません。


しかし実際には、リスケは敗北のサインではなく「再生のスタート地点」です。
経営者が資金繰りの現実を正直に銀行に伝え、現状に見合った返済条件に変更する、これは経営改善に向けて避けて通れない重要なステップです。

リスケにはいくつかの選択肢があります

 • 返済額の減額 … 月々の返済を圧縮し、資金繰りに余裕を持たせる
 • 返済期間の延長 … 一括返済負担を平準化し、長期にわたって事業再生に取り
        組める
 • 元金据置期間の設定 … 当面は利息だけの支払いにして、キャッシュを事業運営に回す

これらはすべて「会社を守るための現実的な手段」であり、決して後ろめたいことではありません。

むしろ、無理に返済を続けて資金ショートする方が、銀行にとっても経営者にとっても最悪のシナリオです。
銀行も本音では「返せる範囲で返してほしい」と考えています。だからこそ、誠実に資金繰りを開示し、再建の意志を示すことで、実は銀行も協力してくれるケースが多いのです。
リスケを依頼した瞬間に取引停止になるわけではありませんし、むしろ金融庁の監督方針により、中小企業の再生支援に前向きな対応を求められています。

大切なのは、リスケを単なる返済猶予と捉えるのではなく、立て直しのための時間を稼ぐ手段と認識することです。

この期間を活用して、売上改善やコスト構造改革、新しい収益源の開拓に取り組むことができれば、会社は再び成長の軌道に戻ることが可能です。
リスケは敗北ではなく、未来に繋げるための戦略的な選択。
資金繰りに悩む経営者こそ、恐れずに検討すべき手段なのです。


家族資金や個人資産を巻き込むリスク

資金繰りが厳しくなると、経営者は「なんとしても会社を守らなければ」という強い思いから、家族や親族の資金を頼ることがあります。

あるいは、自宅や土地といった個人の不動産を担保に入れて、新たな融資を受けようとする。
これらは一見「最後の切り札」のように思えますが、私のクライアント先には決して勧める手段ではありません。
家族や身内からの借入は、一時的に資金繰りをしのぐ効果はあります。

しかし、もし事業の再建がうまくいかなかった場合、その返済は家族との関係を大きく壊す要因となります。
経営の失敗が親族関係の断絶にまで発展した例は少なくありません。会社経営の問題が、個人の人間関係に直接ダメージを与える、これは経営者にとって本当に避けたい事態です。
また、個人不動産を担保に入れることも非常に危険です。

事業が再建できなければ、最悪の場合、自宅や家族の生活基盤までもが失われてしまいます。法人の経営危機が、個人の生活に直結してしまうことは、冷静に考えれば本末転倒です。会社を守るための決断が、家族まで巻き込んでしまうのは避けなければなりません。

ここで重要なのは「法人のリスクは法人の中で処理する」という鉄則です

会社が抱える借入や資金繰りの問題は、あくまで法人の枠内で解決を試みるべきであり、個人資産や家族資金を安易に投入すべきではありません。もちろん例外的に、オーナー自身の覚悟を示すために一部の資産を担保に入れることが戦略的に有効な場合もあります。

しかし、その場合も「最悪失っても生活は守れる」という範囲に留めることが不可欠です。
経営者として大切なのは、感情に流されず冷静にリスクを切り分ける姿勢です。
法人と個人、事業と家族。これらを明確に区分することで、会社再建がうまくいかなかった場合でも、家族の生活は守ることができます。再生の過程で本当に守らなければならないのは「経営者本人の挑戦する力」と「家族の暮らし」です。
だからこそ、資金繰りが苦しくなったときこそ、安易に身内資金や個人資産に頼るのではなく、まずは銀行と冷静にリスケ交渉を行い、法人としての打ち手を模索するべきなのです。


冷静な資金戦略が会社を守る

資金繰りが厳しくなったとき、最も危険なのは「なんとなく借りて返して延命を続ける」ことです。

目の前の返済を守るために小さな融資にしがみつくと、確かに数ヶ月はしのげます。しかしその間に経営の改善が進まなければ、借入残高だけが増え、返済負担はさらに重くのしかかります。

そこで必要なのは、借入に対して冷静に「二択」で考える感覚

 • 借り換えで回せるなら回す
 • 回らないならリスケ交渉へ切り替える

この二択を意識するだけで、延命のための小手先の借入に依存することが減り、資金戦略の軸が明確になります。
また、リスケを選んだ場合には、そこで得た“時間”をどう使うかが勝負を分けます。
単に支払いを減らして安心するのではなく、その間に売上改善の道筋を探り、固定費構造を見直し、新しい顧客や商品を育てる。

再建のための具体的アクションが伴ってこそ、リスケは「未来につなぐ戦略」となります。


「貸してくれないなら、返さなければいいじゃん」
これは私が相談されたときに使うフレーズです。
正直リスケ交渉は今は簡単では無いし、後ろめたさもあり簡単に相談できることではないと思います。

反対に、改善の手を打たないまま時間だけが過ぎれば、次の危機は必ず訪れます。だからこそ経営者に求められるのは、資金繰りが苦しい状況でも感情に流されず、現実を直視して「借り換え or リスケ」の判断をシンプルに行う姿勢です。
資金戦略は経営の土台です。ここで冷静さを欠かず、正しい手を選ぶことができれば、会社の未来は必ず切り開けます。「貸してくれないなら返さなければいい」、この感覚は決して無責任な開き直りではなく、経営を守るための現実的な戦略なのです。

そのために私たちの銀行交渉代行があるのです。
ご相談などはLINEでもメールでも、お気軽にご連絡ください。

第三者に相談することで開ける道もあると思います。

外部CFO | LIFE CREATE サービス内容についてはこちらをご覧ください。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました