コラム

コラム

設備投資のタイミングを誤らないこと!

―「儲かる話」に飛びつく前に、まず財務の足元を見直すことから―「この話、絶対に儲かるから」…その前に確認すべきこと中小企業の経営者とお話していると、設備投資の場面でよく聞くのがこのフレーズです。「この...
コラム

「社長が現場に出るべきか?それとも経営に集中すべきか?」社長が抱える“選択の重み”

クライアント先での月次ミーティングで時々社長業とは何か?という議題になることがあります。例えば、自社と同業種の規模が大きな会社を想像してみてください。スタッフが不足している状況で、社長であるあなた自身...
コラム

建設業の資金調達では「長期+短期借入」のコンビ戦略が鍵になる理由

建設業で初めて融資を使う場合、最初に「長期借入金」で設備投資やスタートアップ資金をまとめて調達するのが一般的です。特に重機や大型工具、現場の立ち上げ費用など、一発の支出が大きいので、返済計画を見据えた...
コラム

減価償却は“ごまかせない”|銀行が見ている決算書の裏側とは?

「減価償却を飛ばして、ちょっと利益出しておきたいんだよね…」決算前、そんな相談をされることがあります。気持ちはわかります。数字が黒字に見えた方が、銀行にも格好がつくし、取引先にも言いやすい。でも、残念...
コラム

どうやって銀行から借りればいいんですか?|ゼロから始める経営者のための融資入門

1. 銀行融資の仕組みとは?まず、銀行融資ってそもそも何かという話。ざっくり言えば、「お金を貸してくれるサービス」ですが、ここで大事なのは“誰にでも、いくらでも貸してくれるわけではない”ということ。銀...
コラム

経営者向けのセミナー講師を務めさせていただきました。

「融資ってどうやって借りるの?」から始める、経営者のための財務と資金調達セミナー先日、三河エリア拠点の経営者勉強会「ENGINE会」様よりご縁をいただき、セミナー講師を務めさせていただきました。テーマ...
コラム

数字は嘘をつかない──“もやもや経営”から抜け出すヒントとは?

~経営者の直感を「数字」で裏付けるということ~「売上は悪くない。でも、なんとなく会社がうまく回ってない気がする」「人は増えてるのに、忙しさが減らない。利益もあんまり…」「資金繰りが苦しいのは分かってる...
コラム

CFOって何?経営者が“社長業”に集中するための財務パートナーという選択肢

1. CEO・COO・CFOって何者?大企業では当然のように存在するCEO・COO・CFOという肩書。でも中小企業では「よく聞くけど正直、何が違うの?」という方も多いかもしれません。ざっくり説明すると...
コラム

数字に強い会社はなぜ伸びる?月次試算表を経営に活かすための基本と実践

月次試算表を“眺めるだけ”で終わっていませんか?「会計事務所から毎月試算表は届く」「会計ソフトも導入している」それでも経営が思うように改善しないのは、“数字の使い方”に原因があるかもしれません。経営数...
コラム

銀行から「総合的判断で融資不可」と言われた社長へ──その本当の理由、聞き出せていますか?

「今回のご融資は、総合的判断により見送らせていただきます。」銀行からこう告げられて、モヤモヤしたまま引き下がった経験、ありませんか?明確な理由は教えてもらえず、「ウチはもうダメなんだろうか…」と悩む経...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました