事業再生で失敗しないために!経営の立て直しに必要な最初の5ステップ

「最近、資金繰りが厳しい」「このままだとやばいかも」 そう感じた時こそ、経営を立て直すチャンスです。事業再生は、単なる資金調達やコストカットだけではありません。経営の根っこを見直し、会社の“健康状態”を整えるための取り組みです。

今回は、事業再生を考えたときにまずやってほしい5つのステップを、実際の現場経験も踏まえてわかりやすくご紹介します。

1. 現状分析から始めよう!まずは“何が問題か”を把握

財務状況を見直す

  • キャッシュフローが赤字なら、まずは資金繰り改善が最優先
  • 借入の返済が重いなら、返済条件の見直し(リスケ)を検討

損益構造を分析

  • 売上減?利益減?どちらが落ちているのか ⇒過去の推移から検証
  • 固定費(人件費・家賃・広告費など)が重くなっていないか ⇒構成比で検証
  • 利益の出ていない商品・サービスに依存していないか ⇒ABC分析などで検証

数字をしっかり可視化すると、無理なく現実的な再生プランが見えてきます。


2. キャッシュフローを立て直す!すぐにできるお金の対策

経営改善の第一歩は、“お金の流れ”を安定させること。特に資金繰りが危ない場合は、早急な対応が必要です。

売掛金の早期回収

  • 取引先に早めの支払いをお願いする
  • 支払いサイトを短縮してもらえないか交渉

経費費の見直し

  • 無駄な支出がないか、各種経費を見直す(特に原価や支出額の大きい販管費から)
  • リース契約やサブスクも見直し対象

借入金の返済条件を見直す

  • 金融機関と交渉して、返済期間の延長や据え置きを相談
  • リスケジュールで毎月のキャッシュアウトを減らす

こうした対策を早めに打つことで、「立て直すための時間」が確保できます。

3. 事業の選択と集中!利益が出るところに絞る

すべての事業を維持するのは、再生局面ではリスクです。やるべきは「何を残し、何をやめるか」の判断です。

採算の悪い事業は思い切って見直し

  • 売上はあるけど利益が出ていない事業はない?
  • 採算の合わない店舗・サービスは縮小や撤退も視野に

利益率の高い事業に集中

  • 粗利率の高い商品やサービスにリソースを集中させる
  • 価格設定を見直して、適正な利益が確保できるようにする

「勇気ある撤退」も、立て直しにはとても大事なポイントです。

4. 銀行との関係を整理!無理のない資金調達を

資金の確保は再生には欠かせませんが、焦って借りすぎるのも危険です。銀行との付き合い方を一度整理しておきましょう。

借入の見直し(リスケ)

  • 銀行と交渉し、返済スケジュールを緩やかに変更
  • 金利の見直しや据置期間の設定も視野に入れる

他の資金調達も検討

  • 補助金・助成金の活用(タイミングや条件に注意)
  • ファクタリングやノンバンクも一時的な手段として検討

「借りればOK」ではなく、将来の返済も見据えて計画的に資金調達を行うことが大切です。


5. まとめ|事業再生は“今すぐ動く”が勝ち

事業再生は、一つずつ丁寧に立て直していくプロセスです。以下の5つのステップが、再建の土台になります。

  • 現状を把握して「問題の見える化」
  • キャッシュフローを改善して“今”をつなぐ
  • 儲かる事業に集中して体力を回復させる
  • 資金調達を見直し、銀行との関係を整える
  • 早めに動き、改善のスピードを上げる

立て直しは、早ければ早いほど手段も選択肢も多くなります。

私たちライフクリエイトでは、中小企業の再生支援・銀行交渉・資金繰り改善など、現場に入り込んだ形でのサポートを行っています。

「このままじゃまずいかも」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。早めの一歩が、再生の第一歩です。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました